事例詳細
調査・質問内容
質問番号 | 0010008420 |
---|---|
状態 | 受付済 |
質問日 | 2024/04/06 |
小学生向けのイベントで起き上がり小法師の工作をしたいと思っている。
(1)小学校中・高学年の子供たち向けに起き上がり小法師の原理、仕組みを説明したい。参考となるようなものはないか。
(2)重心について小学校中・高学年の子供が分かるように解説している資料はないか。
図書館からの回答
回答状態 | 公開済 |
---|---|
公開日 | 2025/03/12 |
関連質問番号 |
調査方法は以下のとおり。
・起き上がり小法師と重心の概要を知るために、子ども向けの百科事典(資料1、8、9)を確認した。
・都立多摩図書館の「こどものへや」(児童書が配架)の書架で、以下の分類記号の書架で説明や解説が掲載されている資料があるか確認した。主に確認したのは、次の分類番号とテーマの書架で、資料2、8、9を見出した。
030:百科事典
404:論文集.評論集.講演集
407:研究法.指導法.科学教育
750:工芸
・都立図書館蔵書検索で、資料区分<児童>、件名<科学-実験><科学教育>、キーワード<おきあがりこぼし><起き上がり小法師><重心><おもり><理科教育ニュース>等をかけ合わせて検索した。ヒットした資料を確認し、資料3~6、10~12を見出した。なお、<理科教育ニュース>は調査中に見出したキーワードである。
・オンラインデータベースを<おきあがりこぼし>でキーワード検索し、資料7を見出した。
資料1
『総合百科事典ポプラディア 3』
p.132「おきあがりこぼし」
起き上がり小法師は「たおれてもすぐにおき上がるようにしたおもちゃ」であると説明している。
(1)起き上がり小法師の原理、仕組みを説明している小学校中・高学年の子供向けの資料
資料2~6を紹介した。
資料2
『でんじろう先生のカッコいい!科学おもちゃ』
p.92-93「え 昔のおもちゃを作ってみよう3 おきあがりこぼし」
p.92で、起き上がり小法師が倒れない理由を簡単に説明している。
資料3『理科実験大百科 理科教育ニュース縮刷・活用版 第15集』
・p.9「転がって坂を上る缶の仕組み」
・p.10「だれでもできる ためしてみよう たのしい実験 転がる缶が坂を上る?下りる?」
起き上がり小法師の仕組みについて、参考程度に紹介している。
資料4
『新しい科学の話 2年生』
p.158-161「8 あそびや のりものの ふしぎ おき上がりこぼしは どうして ぜったいに たおれないの?」
重心の解説や起き上がり小法師の重心の位置について説明している。
資料5『理科総合大百科 ためしてわかる実験・観察 2021』
・p.7「掲示用写真ニュース 缶で作る「おきあがりこぼし」」
起き上がり小法師の実験と仕組みの概要を説明している。
・p.42-43「だれでもできる ためしてみよう たのしい実験 「おきあがりこぼし」を作ってみよう」
起き上がり小法師の作り方を中心に紹介しながら、重心と起き上がり小法師の関係についても説明している。
・p.104「指導者用解説 傾けても起きる「おきあがりこぼし」」(青森県板柳町少年少女発明クラブ 野呂茂樹)
やじろべえと比較しながら起き上がり小法師の仕組みを解説している。
資料6『すわりと重心』
p.88-95「もののすわり おきあがりこぼし」
重さ、重心、もののすわりについて、実験を交えながら解説している。
なお、質問者が大人だったため、大人向けだが起き上がり小法師の原理、仕組み及び指導について説明している文献として資料7及び情報1~3を参考までに紹介した。
資料7『実践記録 第1』
p.29-36「≪実践記録≫ Ⅲ. おきあがりこぼしと, やじろべえ――二年物理教材――」(平原 栄二)
新潟大学付属高田小学校で行われた授業の経過や指導のねらいを紹介している。
情報1「サイエンスショー「バランス大実験」実施報告」(大阪市立科学館)
https://www.sci-museum.jp/wp-content/themes/scimuseum2021/pdf/study/research/2015/pb25_081-086.pdf
「2-6.おきあがりこぼし」の項目がある。
情報2「受験生のために“不安定なものを安定に”~自動制御の役割~」(防衛大学校)
https://www.mod.go.jp/nda/obaradai/boudaitimes/btms200912/taimuzu200912top.htm
「1 はじめに」で起き上がり小法師を紹介している。
情報3『授業の構造化と教材研究』(都立図書館所蔵なし)
p.104-115「4 理科五年『おきあがりこぼし』の指導」
(国立国会図書館デジタルコレクション 国立国会図書館内/図書館・個人送信限定公開:
https://dl.ndl.go.jp/pid/3045967 該当箇所のコマ番号:56-61)
大分市立荷場町小学校における起き上がり小法師の授業の指導過程を紹介している。
(2)重心について小学校中・高学年の子供が分かるように解説している資料
資料8~12を紹介した。
資料8『総合百科事典ポプラディア 8』
p.73「重心」
資料9『kidsジャポニカ 小学百科大事典』
p.451「重心」
資料10『理科実験大百科 理科教育ニュース縮刷・活用版 第11集』
p.11「だれでもできる ためしてみよう たのしい実験 バランストンボを作ってみよう」
p.12「指先でバランスを取る巨大トンボ」
p.71「指導者用解説紙面 物体の重心を授業で教える」
資料11『科学の実験 あそび・工作・手品』
p.68-69「重心をさがそう」のうちp.68「かいせつ 重い物を持ち上げたり、運ぶコツ」
資料12『科学のふしぎ 2』
p.66-77「6 重心をさぐろう」
【調査に使用したデータベース類】(*印のついているものは、都立図書館で契約しているオンラインデータベースである。)
・国立国会図書館サーチ(国立国会図書館)https://ndlsearch.ndl.go.jp/
・レファレンス協同データベース(国立国会図書館)https://crd.ndl.go.jp/reference/
・Google ブックス(Google)https://books.google.co.jp/
・Sagasokka!公共図書館版(ポプラ社)*
以上、インターネット情報等の最終検索及びアクセス日は、すべて2024年12月15日。
なお、紹介した資料(参考文献)は全て都立多摩図書館の所蔵資料である。
参考文献
転記用URL
https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010008420&lang=ja1/1