調査・質問内容

質問番号 0010008438
状態 受付済
質問日 2019/10/01

日本で最初の切手から、昭和までに発行された切手のデザインを時代順に見たい。モチーフについて詳しく解説しているものがあるとなお良い。

図書館からの回答

回答状態 公開済
公開日 2025/03/12
関連質問番号

都立図書館蔵書検索を、件名<郵便切手><葉書>、分類<693.8>(郵便切手.はがき.スタンプ)等で検索し、ヒットした資料を調査した。
概ね掲載期間が長いもの、カラー図版の掲載があるものから順に紹介する。

資料1 『ビジュアル日本切手カタログ Vol.1』
資料2 『ビジュアル日本切手カタログ Vol.4』
Vol.1は1894年から2000年までの記念切手、Vol.4は1871年から2015年までの普通切手について、切手の解説や簡単な図案の説明、原寸のカラー図版等を掲載した資料。
Vol.4のp.6-16「ひと目で分かる!普通切手[手彫切手~平成切手]の額面別リスト」に、普通切手のカラー図版が額面別に掲載されている。

資料3 『日本郵便切手・はがき図録』
明治~1970年の切手・はがきを発行順に紹介した資料。
p.1-257「郵便切手」では、1871年3月から1970年3月末の郵便切手を発行順により、カラー図版で掲載している。
p.349-445「日本郵便切手・はがき史年表」では、p.1-348に掲載した切手・はがきについて、名称、意匠、印面寸法、発行公示の番号と年月日等が年表形式で簡潔にまとめられている。

資料4 『日本切手百科事典』
郵便史や切手、印紙等に関する百科事典。
p.100-189「第2部 郵便切手 普通切手」において、1871年以降の普通切手の解説、モノクロ図版、告示の番号と年月日、原画作者や原版彫刻者等の詳しい説明が掲載されている。
モチーフそのものについても簡単な説明がある。

資料5 『ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 手彫切手編』
資料6 『ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 小判・菊切手編』
資料7 『ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 田沢切手編』
資料8 『ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 産業図案・動植物国宝切手編』
資料9 『ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 記念・特殊切手編』
1871年4月から1966年11月末の切手(一部未収録の期間あり)について、用紙や推定発行数等の切手データ、原寸のカラー図版とともに説明している。
古切手取引の参考とするための評価カタログであり、モチーフの構成について詳しい説明がある。
日本語と英語の2か国語で解説が掲載されている。

資料10 『新日本切手カタログ』
1871年から1976年までの切手について、解説とモノクロ図版を掲載した資料。
普通切手のほか、記念・特殊切手や沖縄切手、占領地発行の切手等について、切手発行の経緯や製造方法、モチーフそのものの詳しい説明等が掲載されている。

資料11 『昭和切手専門カタログ』
昭和切手(1937年から1946年まで)について、解説と大きなカラー図版を掲載した資料。
モチーフそのものについて説明があるほか、発行時の告示本文や郵便料金等が掲載されている。
印刷方法や用紙、印刷所等が異なる図版についても掲載がある。

資料12 『郵便切手類沿革志』
初めて切手が発行された1871年から1901年の郵便切手類発行の沿革とその関連事項を、回議文書等の一次資料、切手・はがきのモノクロ図版とともに詳しく説明している。

資料13 『切手でたどる郵便創業150年の歴史 Vol.1 戦前編』
資料14 『切手でたどる郵便創業150年の歴史 Vol.2 戦後編』
Vol.1は1871年以前(郵便創業黎明期)から1945年(敗戦)まで、Vol.2は1946年から1989年(昭和天皇崩御)までの郵便の歴史を、切手を通じて記した資料。
切手発行時の日本の社会に関する説明とともに、切手・はがきの解説とカラー図版が掲載されている。

情報1 「収蔵品データベース」(お札と切手の博物館)
https://jmapps.ne.jp/ostoki/index.html
お札と切手の博物館の収蔵品を検索、閲覧できるデータベース。
発行順には並んでいないが、「分類」から通常切手や記念切手等を選択することで、料額や発行年、図版が確認できる。
最終アクセス日:2025年1月29日

参考文献

タイトル 注記
【資料1】ビジュアル日本切手カタログ Vol.1(記念切手編 1894-2000) 第2版 / 日本郵趣協会/監修 / 日本郵趣出版 / 2024.9 </693.8/5099/1-2024>
【資料2】ビジュアル日本切手カタログ Vol.4(普通切手編) / 日本郵趣協会/監修 / 日本郵趣協会 / 2015.10 </693.8/5099/4>
【資料3】日本郵便切手・はがき図録 / 郵政省編 / 吉川弘文館 / 1971 <R/6938/10/71>
【資料4】日本切手百科事典 普及版 / 水原明窓/編集代表 / 日本郵趣協会 / 1974.10 <R/6938/12/74> p.100-189
【資料5】ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 手彫切手編(1871-1876) / 日本郵趣協会 / 2023.3 </693.8/5178/2>
【資料6】ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 小判・菊切手編(1876-1908) / 日本郵趣協会 / 2020.10 </693.8/5178/1>
【資料7】ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 田沢切手編(1913-1937) / 日本郵趣協会 / 2023.12 </693.8/5178/4>
【資料8】ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 産業図案・動植物国宝切手編(1948-1965) / 日本郵趣協会 / 2023.5 </693.8/5178/3>
【資料9】ビジュアル日専 日本切手専門カタログ 記念・特殊切手編(1952-1966) / 日本郵趣出版 / 2024.10 </693.8/5178/5>
【資料10】新日本切手カタログ(33版,1977) / 日本郵趣協会出版局 </6938/3001/77>
【資料11】昭和切手専門カタログ(月刊「たんぶるぽすと」増刊 第64号)改訂第3版 / 山﨑好是/編 / 鳴美 / 2015.10 </693.8/5143/2015>
【資料12】郵便切手類沿革志 郵便創業期の記録 / [郵政省郵政研究所附属資料館編] / 郵政省郵政研究所附属資料館 / 1996 </6938/3018/96>
【資料13】切手でたどる郵便創業150年の歴史 Vol.1 戦前編 / 内藤 陽介/著 / 日本郵趣出版 / 2021.4 </693.2/5075/1>
【資料14】切手でたどる郵便創業150年の歴史 Vol.2 戦前編 / 内藤 陽介/著 / 日本郵趣出版 / 2021.4 </693.2/5075/1>

転記用URL

https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010008438&lang=ja

1/1