調査・質問内容

質問番号 0010008443
状態 受付済
質問日 2023/05/17

江戸時代には太陽が何色で描かれていたかを調査している。風景を描いた浮世絵で太陽が描かれているものを見たい。

図書館からの回答

回答状態 公開済
公開日 2025/03/12
関連質問番号

画像が確認できた以下の浮世絵を紹介した。また、ジャパンサーチ( https://jpsearch.go.jp )での調査方法の例を紹介した。
・資料1『元日のあさ日の出』 歌川国麿画
・資料2『隅田川初日の出』 歌川国芳画
・資料3『東海道神名川横濱風景』 歌川匡輝(2世)画
・資料4『名所江戸百景 日本橋江戸ばし』 歌川広重(1世)画
・資料5『二見浦曙の図』 歌川国貞画
・『東都名所 洲崎初日の出』 歌川国芳画
・『日の出をみる美人』 栄松斎長喜画
・『木曽街道続ノ壱 日本橋雪之曙』 渓斎英泉画

<調査過程>
都立図書館蔵書検索で<日の出>、<初日の出>、<太陽>などをキーワードに調査を行った。また、都立図書館特別文庫室が所蔵する浮世絵のサムネイル画像のファイルで画像を確認した。その他、絵画関係の事典や関連資料からも調査した。

1 都立図書館蔵書検索で所蔵する浮世絵の調査
資料区分を「特別文庫」のみにして、キーワード資料のカテゴリー<日の出>で検索し、該当した資料1、2を紹介した。これらは、当館の画像データベースTOKYOアーカイブ( https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/top )で画像を公開している。
資料1『元日のあさ日の出』
https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000003-00219589
資料2『隅田川初日の出』
https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000003-00218858

2 所蔵する浮世絵のサムネイル画像の調査
都立図書館特別文庫室所蔵の浮世絵のサムネイル画像のファイルを目視で確認し、資料3から5を紹介した。資料3、4はTOKYOアーカイブで画像を公開している。資料5の当館所蔵品は複製物なのでTOKYOアーカイブで画像を公開していない。
資料3『東海道神名川横濱風景』
https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000003-00219235
資料4『名所江戸百景 日本橋江戸ばし』
https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000003-00055255
資料5『二見浦曙の図』 

3 絵画関係の事典
・資料6『原色浮世絵大百科事典 第11巻 歌舞伎・遊里・索引』の総索引 事項の「初日の出」巻末p.7より、資料7『原色浮世絵大百科事典 第5巻 風俗』p.10に『東都名所 洲崎初日の出』が掲載されていることがわかった。当館では未所蔵の浮世絵である。

・資料8『日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 浮世絵』で作品名をp.612-613<日の出>で調査すると資料9『ホノルル美術館』(浮世絵聚花 [第10] )p.22-23に『日の出をみる美人』が掲載されていた。当館では未所蔵の浮世絵である。

4 関連資料の調査
都立図書館蔵書検索をキーワード<天気>と<浮世絵>で検索すると、太田記念美術館の展覧会図録である資料10『江戸の天気』がヒットした。p.13に太陽が描かれている『木曽街道続ノ壱 日本橋雪之曙』が掲載されている。当館も所蔵している浮世絵だが、当館の『木曾街道續ノ壹 日本橋雪ノ曙』(東C0421/C55)は、後摺で日の出の太陽部分が削られており、太陽は描かれていない。

5 ジャパンサーチ( https://jpsearch.go.jp )での検索方法
ジャパンサーチでの調査例として、以下の条件での調査を紹介した。
・コンテンツ:画像 時間/時代:江戸 キーワード <日の出><浮世絵> 
・コンテンツ:画像 時間/時代:江戸 キーワード <初日の出><浮世絵>

以上、インターネット情報等の最終検索及びアクセス日は、全て2025年1月10日。

参考文献

タイトル 注記
【資料1】元日のあさ日の出 / 歌川国麿 / 弘化4-嘉永5 <東C07511/C2>
【資料2】隅田川初日の出 / 歌川国芳 /  弘化4-嘉永5 <東C048/C8>
【資料3】東海道神名川横濱風景 / 歌川匡輝(2世) / 1863年 2月 <東061/31(5)>
【資料4】名所江戸百景 日本橋江戸ばし / 歌川広重(1世)||画 / 魚屋栄吉 1857年 12月 <東C0421/C8>
【資料5】二見浦曙の図 / 歌川国貞∥画 <東C103/C2>
【資料6】原色浮世絵大百科事典 第11巻 歌舞伎・遊里・索引 / 日本浮世絵協会原色浮世絵大百科事典編集委員会/編 / 大修館書店 / 1982.11 <D/7218/176/11> 巻末p.7
【資料7】原色浮世絵大百科事典 第5巻 風俗 / 日本浮世絵協会原色浮世絵大百科事典編集委員会/編 / 大修館書店 / 1980.10 <D/7218/176/5> p.10
【資料8】『日本美術作品レファレンス事典 絵画篇 浮世絵』 / 日外アソシエーツ株式会社/編集 / 日外アソシエーツ / 1993.4 <R/702.1/5108/1-1-2> p.612-613
【資料9】ホノルル美術館(浮世絵聚花 [第10]) / ハワード・A.リンク/著, 楢崎宗重/著 , 山口桂三郎/著 / 小学館 / 1979 <D/7218/141/10> p.22-23
【資料10】江戸の天気 / 太田記念美術館/編集 / 太田記念美術館 / 2021.6 <D/721.8/5667/2021> p.13

転記用URL

https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010008443&lang=ja

1/1