調査・質問内容

質問番号 0010008480
状態 受付済
質問日 2024/10/22

三宅島の酪農の歴史について知りたい。

図書館からの回答

回答状態 公開済
公開日 2025/03/12
関連質問番号

都立図書館蔵書検索を<三宅島><三宅村><酪農><畜産>などのキーワードで検索。また三宅島及び伊豆諸島の村史を調査。回答末尾に記載のデータベースを<三宅島><酪農>などのキーワードで検索。

資料1『東京農業史』
p.186-188「第一〇章 島の農業 2 三宅島の農業 畜牛の島」
明治時代から戦後までの三宅島における畜牛の略史。
資料2『三宅島史』を引用し、明治二十年頃に肉牛用の短角種を横浜から購入していたことや、明治三十一年頃に浅沼半次郎、浅沼重治郎、浅沼喜造らの唱導により、「『ホルスタイン種』の牡牛を購入して種付を行い、以来村費の勧業費を以て下総御料牧場より純粋『ホルスタイン、フリシャン種』一頭並に四回雑種『ホルスタイン』種二頭を一時に購入」(p.187)していたとの記述あり。
p.235-237「第一二章 東京牛乳事情 5 乳牛関係の統計」
p.235に、大蔵省商司が設立した牛馬会社と東京府が大正6年から12年に輸入した種牡牛44頭のうち、5頭が三宅島に貸付られた旨の記述あり。

資料2『三宅島史』
p.487-489「第三編 行政 第七章 産業と交通 第八節 畜産」
「次のような記録を見れば当時の三宅島が畜産振興をいかに重要視していたが推察できる」(p.488)という文章に続いて、三宅島での畜産の歴史に関する内容が引用されているが、記録の出典について記載なし。
また、「神着村における畜産の状況について次のような記録がある」(p.489)という文章に続いて、資料1で言及のあった内容が引用されているが、記録の出典については記載なし。
p.459-462「第六章 請願、陳情の控 第二〇節 牧牛願書」
明治6年に伊豆国三宅島から出された請願の控え。

資料3『東京府畜産概要』
p.110-127「第二編 牛の部 第五章 三宅島産牛畜産組合」
明治8年以降の畜牛に関する動きを記載。資料2に引用されている文章とは若干異なるが、p.113に神着村の浅沼半次郎らにより下総御料牧場と横浜から牛が購入された旨の記載あり。
この資料はTOKYOアーカイブで全文閲覧可能。
https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/detail?tilcod=0000000009-00005748

資料4『三宅島の歴史と民俗』
p.33-42「第二章 武家政治時代の三宅島 年貢の制度」
p.38-40に、島内の野牛馬の家畜化に関する記述あり。酪農に限定した内容ではないが、参考として紹介。

資料5『三宅島・御蔵島の産業と観光事情』
p.26-29「第2章 三宅島の産業 1 各論 2.畜産業」
戦後の三宅島の畜産業について記述あり。
(国立国会図書館デジタルコレクション 個人送信サービス公開:https://dl.ndl.go.jp/pid/3445829)

【調査したデータベース】最終検索日:2025年1月21日(*印のついているものは、都立図書館で契約しているオンラインデータベースである。)
・都立図書館蔵書検索(東京都立図書館)https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/search-detail.do?lang=ja
・TOKYOアーカイブ(東京都立図書館)https://archive.library.metro.tokyo.lg.jp/da/top
・国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館)https://dl.ndl.go.jp/
・CiNii Research(国立情報学研究所) https://cir.nii.ac.jp/
・雑誌記事索引集成データベース ざっさくプラス(皓星社)*
・magazineplus(日外アソシエーツ)*

参考文献

タイトル 注記
【資料1】東京農業史 / 仲宇佐 達也/著 / けやき出版 / 2003.1 <T/612.1/5009/2003>
【資料2】三宅島史 / 三宅島史編纂委員会/編 / 三宅村 / 1982 <T/85・20/5>
【資料3】東京府畜産概要 / [東京府/編] / 東京府 / 1921.5 <T/0・640/3008/G>
【資料4】三宅島の歴史と民俗 / 池田信道/著 / 伝統と現代社 / 1983.4 <T/85・20/6>
【資料5】三宅島・御蔵島の産業と観光事情(調査資料 第193号) / [東京商工会議所/編] / 東京商工会議所 / 1959.7 <T/15・602/5001/1959>

転記用URL

https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/reference/search-detail.do?qesid=0010008480&lang=ja

1/1